Blog
ブログ
2025.02.14
住まいづくりコラム
和室と洋室の違いは?それぞれの特徴をご紹介します!

こんにちは、永森建設です!
「どんな部屋にしようか迷っている」
「和室と洋室の違いを知りたい」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか?
そこで今回は和室と洋室の特徴をご紹介します。
ぜひ参考にしてください。
□和室と洋室、過ごし方の違いは?
まずは、それぞれの部屋での過ごし方を見ていきましょう。
和室は、畳の上で直接座ったり寝転がったりと、床に密着した暮らし方が中心です。例えば、昼間は家族団らんの場として、来客時には布団を敷いて寝室として利用するなど、フレキシブルに空間を使い分けられるのが大きな魅力。独特の落ち着いた雰囲気は、日々の喧騒を忘れさせてくれるでしょう。
一方、洋室は、椅子やソファに座って過ごすのが一般的です。フローリングの床に、お好みの家具を自由に配置できるため、多様なインテリアスタイルを楽しめます。読書や趣味、食事など、それぞれの用途に合わせた空間を演出しやすく、現代のライフスタイルに合わせた暮らしが実現します。
□和室のメリットとは?
和室は日本の文化を感じられるだけでなく、たくさんのメリットがあります。
ここでは、そんな和室のメリットについてご紹介します。
メリット①使いやすさ
たとえば、昼は客間として、夜は布団を敷いて寝室として活用できるなど、時と場合によって使い分けできます。また、和室に使われる障子は湿気の多い季節でも風通し良く過ごせます。
メリット②リラックス効果
畳特有のい草の香りはリラックス効果があります。
柔らかく、リラックス効果のある畳で疲れた体を癒しましょう。
近年、和室を設けない家も増えてきていますが、和室には、洋室にないメリットが多くあります。
それぞれの暮らしに合った使い方ができ、生活がより豊かになりますね。
□和室の施工事例
□洋室のメリットとは?
続いて、洋室のメリットについて2点お話します。
メリット①身の回りの整理がしやすい
洋室のメリットとは重い家具が置きやすく、身の回りが整理しやすいことにあります。
床がフローリングであるため、畳とは異なり凹みにくいです。
そのため、重い家具でもある程度であれば畳の上に置いても凹まないです。
メリット②収納が多く確保できる
クローゼットなど収納が豊富で、普段使わない旅行カバンや服の整頓も簡単にできます。
畳の部屋にある押し入れなどの収納スペースとは異なり、収納スペースに高さがあることが多いため、背の高いものを収納することも可能です。
□洋室の施工事例
□まとめ
和室、洋室それぞれのメリットをご紹介しました。
最近では和室ではなく、リビングの一角に畳コーナーを設ける施工事例も増えてきています。
お子様の遊び場、客間としてなど畳コーナーも様々な用途に使うことができます。
また、洋室もお子様が大きくなるまでは一つのお部屋として使用することができ、お子様が大きくなってからは仕切りを作って部屋を二つに区切ることができる可変的な作りにすることも可能です。
永森建設は、お客様の「未来のライフスタイル」まで見据えた、末永く愛される家づくりをお手伝いいたします。お客様の「こんな暮らしがしたい」という想いをぜひ私たちにお聞かせください。
施工事例などInstagramやホームページに掲載しているので、是非一度ご覧ください。
Recommended articles