Catalog Menu Close

Blog

ブログ

2017.10.22

スタッフブログ

受け継がれる技術と文化

積算課の松村です。

 

10月15日に奈良の東大寺へ行ってきました。

奈良時代に東大寺の荘園が

福井市の上文殊地区にあったことから、

上文殊小学校隣の献上田で収穫したお米を

東大寺へ奉納する「お米送り行事」を毎年行っており、

子供たちと初参加しました。

 

東大寺大仏殿は奈良時代創建ですが、

2度大火(焼き討ち)に遭っており

1度目は平安時代、平清盛の息子重衡によって、

2度目は室町時代、松永久秀と三好・筒井連合軍の

戦闘の際に焼失しました。

 

現在の大仏殿は、江戸時代5代将軍綱吉の

援助で再建されたものです。

20年ぶりに見る大仏様と大仏殿はとても大きく、

どのようにして建てたのか想像もつきませんでした。

しかも、創建当初の大仏殿は今の大きさの

1.5倍ほどだったそうです。

明治時代には屋根が自重で崩れてきたため、

当時最新の鉄骨トラスで、屋根裏が補強されています。

 

 

行きのバスの中で見た録画の

「ブラタモリ」で知ったのですが、

江戸時代には柱に使える巨木が無かったため、

短い柱を3~4本継いで、

その外側に扇型に加工した木材を並べて

ニカワで接着し、鉄釘と輪で固めて

「集成材」のようなつくりにしていたそうです。

 

現代の接着剤を用いた集成材は、

1893年にドイツ人のオットーヘッツェルが

考えだしたものといわれており、

大仏殿の柱はそれより200年前に遡ることになります。

 

 

法要後に大仏様の台座に上げていただき、

間近で拝むことができました。

日本人の技術力は昔からすごかったのだと感激し、

大昔から受け継がれているものの

素晴らしさを改めて実感しました。

 

当日はハードスケジュールで

ゆっくり見学する時間がなかったので

改めてじっくりと参拝したいと思います。

 

積算課 松村

 

2017.10.22

スタッフブログ

-Share