Catalog Menu Close

Blog

ブログ

2025.09.03

住まいづくりコラム

福井地震に考える“安心の耐震住宅”とは?

日本は地震大国。その中でも福井は、過去に甚大な地震被害を経験した地域のひとつです。
1948年の『福井地震』は、当時の住宅や都市構造に大きな爪痕を残しました。そしてこの出来事が、のちの建築基準法の土台となる耐震基準の整備に直結したことをご存知でしょうか。

こうした地震の記憶を教訓に。今、福井で注文住宅を建てるなら『耐震性』への意識は欠かせません。

耐震住宅とは?

耐震住宅とは、地震の揺れに耐える性能を備えた家のこと。建築基準法により最低限の耐震性は義務づけられていますが、より安全性の高い家を求めるなら、『耐震等級』や『制震』の考え方も理解しておく必要があります。
家族と財産を守るための”基本性能”ともいえる耐震性能。新築住宅では、設計段階でしっかりと確認しておきたい要素です。

耐震住宅、ここをチェック

構造と工法

かつては、『枠組壁工法(ツーバイフォー)』の方が『木造軸組工法』よりも耐震性に優れているといわれていましたが、2000年の法改正以降『木造軸組工法』の耐震性も大幅に向上しました。
いまや『木造軸組工法』は、間取りの自由度と耐震補強のバランスがとれた、理想的な工法といえるのかもしれません。

耐震等級

『耐震等級』は1〜3までのランクで示され、数字が大きいほど地震への強さが増します。建築基準法の耐震性を満たすのが『耐震等級1』、その1.25倍の地震力に耐えられるのが『耐震等級2』、等級1の1.5倍に耐えるのが『耐震等級3』。
とくに『耐震等級3』は、有事の際の防災拠点となる消防署や警察署レベルの耐震性を持ち、住宅の安全性は確保に最適です。

耐震と制震

“揺れに耐える”のが『耐震』。そして、”揺れをやわらげる”という役割を担うのが『制震』です。制震ダンパーなどの装置を構造躯体に組み込むことで、繰り返しの余震や長周期地震にも対応しやすくする仕組みであり、内部の損傷も少なくなるため、大地震のあとでも安心して住み続けることが可能になります。

永森建設は『耐震等級3』+『制震』

永森建設の住まいは、全棟『耐震等級3』。さらに、『制震ダンパー』を標準搭載することで、大地震から大切な住まいを守ります。
さらに、2025年5月以降はすべての住宅で『長期優良住宅』を標準とする体制に移行しました。
『長期優良住宅』は耐震性以外にも、断熱・構造・劣化対策・維持管理など、複数の項目で高い基準を満たした住宅のみが認定されるもので、 今後は“安心”がより長く続く住まいが標準に。永森建設では、福井の風土と建築の歴史を踏まえ、耐震性や品質にも配慮した住まいづくりを行っています。

関連記事:繰り返す揺れにも耐える『耐震』+『制震』構造
関連記事:木造の家は地震や火事に弱い? 
関連記事:安心して暮らしたい!災害に強い家の特徴について解説します!

2025.09.03

住まいづくりコラム

-Share