スタッフブログ住まいのことと、福井のことと、自分のことと。
スタッフブログ
2019.01.08福井のさむーい冬に薪ストーブ!
こんにちは設計課の福岡です。
我が家の冬の楽しみは、『薪ストーブ』です。
薪ストーブの焚付けは大変そうに思われがちですが、実は簡単で楽しい作業なのです。
今回は薪ストーブの焚き付けを紹介します。
まず、大きな薪を並べてその上に細く割った薪を井桁状に交互に積み上げていきます
人によっては、灯油を湿らせたオガクズを使って火をつける場合もありますが
我が家では着火剤を載せて火を付けます。
薪ストーブの空気調節口を全開にして扉を少し開けて空気を多く取入れ
大きな薪にしっかり燃え移るようにします。
薪については、杉などの針葉樹は火の付きが良い分 燃焼が早いので焚付けに向いています。
クヌギやナラなどの広葉樹は火持ちがいいのでお薦めです。
炎が揺れ動いているのを眺めていると心が癒され時間が経つのを忘れてします。
そして暖かい!一日中焚いていると暑いくらいです。
ちなみに我が家は新築してから未だにエアコンは使っていません。
福井のさむーい冬にぴったりの薪ストーブ、いかがでしょうか?
設計課 福岡
関連記事はこちら
スタッフブログ
- 2019.12.12薪ストーブで福井の冬を乗り切る!
- 2019.12.07屋根の見えない工夫について
- 2019.12.06冬到来!
- 2019.12.05くらしくふくいマルシェ
- 2019.11.25相手の立場に立って考える
アーカイブ
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (10)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (8)
- 2019年8月 (7)
- 2019年7月 (11)
- 2019年6月 (9)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (11)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (10)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (8)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (9)
- 2018年5月 (8)
- 2018年4月 (8)
- 2018年3月 (10)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (10)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (12)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (8)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (13)
- 2017年5月 (7)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (10)
- 2016年11月 (6)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (7)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (10)
- 2016年6月 (10)
- 2016年5月 (6)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (7)
- 2016年2月 (11)
- 2016年1月 (6)